2023.05.16

クラウドカメラ導入のメリットデメリット|選び方のポイントは?

最近DXという言葉をよく耳にしますね。また、「クラウド」なんていう言葉もコマーシャルなんかでよく聞きます。実は、DXとクラウドはとても相性が良いんです。クラウドを使用する事でユーザは本来サービスを受けるのに必要なサーバや周辺機器等を自前で用意する必要がなくなり、環境構築が必要最低限で済むようになります。

今回はそんなクラウドを用いて撮影した映像を保存、閲覧、管理するクラウドカメラについて解説させていただきます。

目次

 

クラウドカメラ(クラウド型監視カメラ)とは?

前述したクラウドを用いて、遠隔でカメラ映像を閲覧出来るのが、クラウドカメラです。

クラウドカメラは一般的にカメラにLTEルータを内蔵もしくは組合せ、携帯電話と同様にLTE回線にて映像を指定されたクラウド上のサーバに送信します。クラウドサーバはこの映像を保存し、ユーザは手元にあるPCや携帯電話などの視聴用の端末でこのクラウドサーバ内の映像を視聴します。このように、現場へのサーバ構築等が不要で、すぐに遠隔でカメラ映像の閲覧ができるのがクラウドカメラの特徴です。

クラウドカメラを活用するメリット

まず、クラウドカメラのメリットについてみてみましょう。みなさんも工場内にネットワークカメラを設置して作業内容の確認や、安全見守り、AIへの活用などお考えの方々も多いかと思います。ただ、「ネットワークカメラの設置って面倒なんじゃないの?」、「映像の伝送に工事費がかかって現実的じゃない」、「設置場所の近くでしか映像を閲覧できないんじゃないの?」といった疑問をお持ちなのではないでしょうか?

ご心配なく。その疑問、クラウドカメラがすべて解決いたします。

 

・初期費用が安い

まず、クラウドカメラ活用のメリットの1つ目は初期費用が安い点です。

例えば工場内にネットワークカメラを導入するとしましょう。全体のシステムを構築するには撮影するネットワークカメラのほかに映像の伝送や電源供給のためのネットワーク機器、映像を保存しておく、VMSサーバ、閲覧用のモニタ、PC類、さらにそれらを接続するためのLANケーブル、光ケーブルなどの有線もしくは、WiFi等の伝送経路および設置、敷設工事などが必要となり、場合によっては高額な初期費用が発生します。

しかし、クラウドカメラを用いれば閲覧に用いるモニタやPC、多少の工事などは必要ではありますが、サーバの用意や大掛かりな工事は不要であり、トータルではかなり安価になります。

 

・カメラ設置が容易

2つ目はカメラ設置が容易な点です。

クラウドカメラはLTE通信ができる環境であることが前提となりますが、電源供給さえできれば映像をクラウドサーバへ送ることができるため、映像伝送経路を用意する必要がなく、設置場所に関しての制約が少ないと言えます。工場内に設置する場合は付近の分電盤などから電源を供給するケースが多いです。

 

・クラウド保存で複数の通信端末からの確認が可能

クラウドカメラは、記録したデータがネットワーク上のサーバにアップロードされます。そのためあらゆる端末(スマホ、タブレット、パソコンなど)からアクセスしやすい利点があります。同様に、複数の場所に点在する拠点の映像を1つの端末で監視することも可能です。

 

・ストレージの故障やデータ破損のリスク予防になる

レコーダーと接続するタイプのカメラやカメラの本体にカードを挿入する監視カメラは、本体や記録媒体の破損によりデータが失われてしまうリスクを常に抱えています。

クラウドカメラであれば、映像データがリアルタイムでサーバに保存されます。そのためカメラ本体が壊れたり、盗難されたりといったケースにおいても、映像は保存されています。本体が影響を受けた経緯も記録として残るため、問題解決にも役立つでしょう。

クラウドカメラ導入のデメリット・注意点

さまざまな利点のあるクラウドカメラですが、導入の際に考慮すべき注意点もあります。ここでは導入に関するデメリットやその解決方法を解説します。

 

・初期費用は抑えられるがランニングコストが必要

クラウドカメラは初期費用が抑えられますが、LTE通信料やクラウド使用料が発生するため、ランニングコストが発生します、通常のサーバ構築とクラウドカメラの使用、どちらが良いかは、お客様次第と言えます。

 

・画質が電波状況の影響を受ける

もう1点が通信帯域です。通常高画質映像の送受信には、数Mbpsの通信帯の確保が必要となります。しかしながらLTE回線の電波状況によっては十分な帯域を確保出来ず、映像が不鮮明となったり、カクついたり、遅延が出たりと映像品質に影響を及ぼします。対応策としては、解像度やfps(Frame per second)を調整しなるべく低帯域でも送れるように映像品質を合わせこむ必要があります。

 image of law latency

 

また視聴端末(クライアント端末)側では、クラウドサーバに保存されている映像を読み込みますが、ここで必要となる通信帯域は読み込みに行くカメラの台数に比例します。

 

以下の条件の場合、視聴端末側では、2Mbps×10=20Mbps以上の帯域が必要となります。視聴端末を設置する箇所で通信帯域が十分確保できない場合、上記と同様に視聴映像の品質に影響を及ぼしてしまうのです。

 

)カメラ1台当たり通信帯域:2M bps

 視聴端末で読み込むカメラ台数:10台

 

以上のことから、クラウドカメラを使用する上で、通信帯域というものが非常に重要になるということがお分かりいただけたかと思います。

通信帯域が十分に確保できないときの対処法

この問題を解決するには、カメラ1台当たりの通信帯域を落とす必要がありますが、

方法としては、別途映像圧縮ボックスをカメラに取り付けたり、カメラ側で圧縮したりする仕組みを組み込む必要があります。

クラウドカメラがよく使用される環境

ケーブルや周辺機器の少なさ、他の端末からの操作性、データ消失のリスク回避などのメリットがあるクラウドカメラは、その特性からさまざまな現場で活躍しています。

・工場

工場作業者の勤務状況や安全、機械の稼働状況を監視する目的で使用されています。さまざまな機器が配置された工場にはコンパクトに設置できるクラウドカメラが重用されるのです。工場内には危険な場所も多くあるため、事故のリスクを未然に防ぐために役立ちます。機械の搬入などのために社内外問わず多くの人が出入りする場所でもあるため防犯カメラとして活用されるケースもよくあります。

・事務所

社内外の多くの人が出入りする事務所で、クラウドカメラを設置しセキュリティを強化している企業も多くあります。秘匿性の高い情報や金品などを保管する場所で、監視カメラの破損によるデータ紛失があっては監視カメラの意味を成しません。そのためサーバにデータが残るクラウドカメラがオフィスや事務所のセキュリティに重用されています。

・店舗

万引きなどの犯罪、顧客とのトラブルの証拠として、多くの店舗にてクラウド型の監視カメラが導入されています。さまざまなディスプレイが施された店内では、設置場所の選択肢が多いクラウドカメラが重用されます。犯罪の防止だけでなく従業員の勤務状況の把握などに使われることもあります。

・屋外

クラウドカメラは複数人での情報共有に長けています。そのため自然災害による河川の氾濫や土砂災害などからの避難指示のためにも活用されています。リアルタイムで状況を判断できることで、安全な避難誘導を行えます。

 

まとめ

低帯域でも低遅延の映像視聴が必要なら!

今回はクラウドカメラについてご説明をさせていただきました、

簡単ではありますが、以下の通り内容を纏めてみました。 

  • クラウドカメラとは、LTE回線を用いた映像視聴の仕組みです。
  • ランニングコストが発生しますが、初期費用が抑えられるため導入が容易であり、スモールスタートに適しています。
  • 十分な通信帯域が確保できないと映像品質に影響を及ぼします。

本記事が皆様のカメラ導入のご参考になれば幸いです。

弊社では、今回記載しましたクラウドカメラも取り扱っており、カメラの通信帯域を圧縮した 低帯域/低遅延の映像視聴サービスのご提案が可能です。

もしクラウドカメラをご検討でしたら是非弊社へお問い合わせいただければと存じます。

おすすめ記事

こちらの記事も読んでみませんか?